スケジュールは決まっていたが、「自由参加型」なので...発達障害、自閉症、ADHD、強迫性障害のある方が就労移行支援事業所マナビトで働いた口コミ

icon_human30代
投稿日:2021-07-10
3.0

発達障害、自閉症、ADHD、強迫性障害の方が実際に就労移行支援事業所マナビトで働いた口コミ。おすすめのポイントや実際の仕事内容。発達障害、自閉症、ADHD、強迫性障害の影響でしてしまったミスや失敗、人間関係についてやうまく働くためのアドバイスなどを掲載しています。口コミをみて今の職場でのお仕事や転職活動、職場探しの参考にしてみてください。

就労移行支援施設に入所されたのは、いつですか?

2017年02月

お持ちのご病気、障害を教えてください

発達障害自閉症ADHD強迫性障害精神障害者

どのような目的、どのようなことにお困りになって就労移行支援施設に入所されましたか?また結果そのお困りごとは改善されましたか?

元々発達障害の気があった。 が、昔は誰ひとりそれを認めてくれず、ましてや自分の親は、「アンタをそんな風にした覚えは無い!」と突っぱねた。そのくせには、ちょっと何か粗相をやらかしただけで、「アンタはフツーじゃない? 頭のオカシナなヤツの所に行け!」と、言って殴る蹴る等した。その為、自分の障害のことは全然気づかぬまま社会に出てしまった。 すると、発達障害特有の症状が次々起こり、一方で障害のことを理解してくれる人は誰もいない為、「自分はダメなヤツ!」とばかり言われ、結局職をあちこち転々とした。そんな折、発達障害の情報を知り、区の支援窓口に行ったら、「就労移行支援」たるものを知り、利用に至った。

あなたが行かれた就労移行支援施設名を教えてください

就労移行支援事業所マナビト

施設の満足度を教えてください

スケジュールは決まっていたが、「自由参加型」なので、とても気が軽かった。 落ち着いていて静かな所だったので、利用しやすかった。 が、私自身は、マインドマップを始め図解を描く仕事がしたかったので、それに対するプログラムがなかったのが少し痛手だった。 また、この頃は強迫観念がひどく、戸締まりのチェックにかなり時間がかかり過ぎていつも遅刻していた。 そのうち、外出自体がしんどくなり、通い辛くなって一年でギブアップしてしまった。

施設の特徴

個人に合わせた訓練少し交流があるとても近い適度な交流作業(ものの組み立てやものづくりなど)オフィス業務関連(PC操作など)ビジネスマナー研修交通費の支給面接の練習

入所された就労移行支援施設の雰囲気を教えてください。年齢層や親密度なども、具体的に教えてください

静かで落ち着いていた所だった。プログラムも自由参加なので、内向的な人にはもってこい。年齢層は、20~40位だったと思っている。

研修、プログラム、講座などはどの程度充実していましたか

どちらとも言えない

研修、プログラム、講座の具体的な内容を全て具体的に教えてください

PC訓練。 新聞読解。 簡単作業。 コミュニケーションゲーム。

就職のサポートはどの程度ありましたか

どちらとも言えない

就職に関するサポートにはどのようなものがありましたか

自分自身は全く利用しなかったので、よく覚えていない。 ただ、面接練習、面接同行、履歴書添削等はあったと思う。

補助の詳細を教えてください

お昼はお弁当が支給されていた。後、通所にあたっての交通費も支給されていた。

入所された施設のオススメポイントを教えてください。入所することをオススメする視点も合わせてご回答ください

静かで落ち着いている所なので、音に敏感な人、ざわざわした所が苦手な人に合っている。 また、プログラムも自由参加なので、強制されるのが嫌いな人、集団で働くのが苦手な人にもオススメ。 全体的に「コツコツ黙々と」やる雰囲気なので、それが得意な人にオススメしたい。

入所された施設のマイナスポイントを教えてください。やめておいたほうが良いといった視点も合わせてご回答ください

すべて「利用者の自主性」に任されているので、「何がしたいか」、「どんな風に仕事したいか」等を、前もって伝えておくことを勧める。 でないと、自分の好みでない仕事をさせられたり、ほったらかしにされたりすることがある。 何の為に通うのかいつもよく考えて、「自分は将来何がしたいか?」シミュレーションしておくことを勧める。

最後に、これから就労移行支援施設を探す方に向けて、就労移行支援施設を探す時に重視すべきポイントやアドバイスをお願いします。 ※施設を選ぶ際にチェックしたいポイントや聞くべき質問などを教えてください

雰囲気: 「静かで落ち着いているところ」か、「皆でワイワイする所」か。 プログラム: 全員参加? 自由参加? 以上の2点は、絶対にチェック。 更に、職員は自分の要望をよく聞いてくれるか、自分のやりたいことをやらせてくれそうか、この辺りもしっかりチェックしておくべき。 後、交通費は支給されるか、お昼はどうするか、も確認しておくこと。

就労移行支援事業所マナビトの
他の方の口コミも読む

ID:74
3.0

雰囲気が静かで落ち着いているので、「ワサワサ」した所が苦手な私にはとても良かった。  まいにち決まったプログラムがあるが、参加は自由意志な為、その日の気分&体調に合わせて参加できるのも良かった。

ID:589
3.0

就職するためのあらゆるノウハウ、個性を尊重した成長、そして修飾語のフォローなど自立するための徹底サポートをしてもらえたからです。

発達障害のある方の他の口コミを読む

レベルの高いオフィススキルトレーニングで、いくらでも向上心を保ち続けられる。

4.0
icon_human40代
いそひと・リンクビー大手町

レベルの高いオフィススキルトレーニングで、いくらでも向上心を保ち続けられる。

まずは見学に行くことです。見学を何回かしてください。 それで何となくの雰...

5.0
icon_human30代
ジョブサポートセンター八幡

就労に向けた訓練や悩みなどに真摯に答えてくれるスタッフがそろっていて雰囲気がとてもよかった。 様々なことを学ぶことができた。 おかげで一般ではないがA型就労継続のところに就職して活躍できた。

就職活動でも法律や求人情報、面接官の表情などたくさんの変化があります。そう...

4.0
icon_human20代
就労移行支援つばさ

日常のプログラムの他に、月に1回自分たちで行程を計画して外に出かけるソーシャルクラブも勉強になりました。展覧会やバイキング、ダーツ、工場見学など、普段行かないところに行けたのも新鮮でした。

施設を選ぶときは、スタッフさんや自分以外の他の利用者の雰囲気を見て入るかど...

4.0
icon_human30代
ディーキャリア 高槻オフィス

発達障害に特化した支援施設なので、スタッフさんもこちらのことをわかった上で対応してくれるところです。

就職の事は一人で悩まずに、地域の就労支援センターや相性が合うセンターを何件...

4.0
icon_human20代
ミラトレ上野

担当のスタッフが居て月に1度個別面談があり、自分の思いを伝えられる場がある。 また、パソコン講座やコミュニケーションを学べる講座もありすごくためになりました。

ちゃんと見学や説明受けて、休み時間などのスタッフの様子を観察して決めた方が...

1.0
icon_human30代
Kaien代々木

普段教わる機会のないTPOなどを教わる事ができたのはよかったですが、在宅勤務希望だったため、希望の職場の紹介がなく、あまり行った意味がなかったです。 また発達障害という特性からおかしな人が多く...

やはり親が実際に見学に行き、自分の目で確かめて担当者に方針などを確認する事...

4.0
icon_human20代
ウィンド

主にパンを作るのですが、非常に生き生きと仕事をしている様子です。出来上がったパンは道の駅などで販売される事も要因でしょう。

支援員さんとの相性と自分が通える場所かどうかもチェックしたほうが良いです。...

4.0
icon_human20代
ミラトレ上野

月に1度面談などを取ってもらえて、そこで今後のことを話せるのが良かったです。 また、ビジネスマナー講座や電話応対講座など毎日違う講座を受けることができとてもためになりました。

自分の障害に応じて、就職に向けてのメニューが組まれているがしっかりと研究す...

3.0
icon_human40代
ジョブジョイントおおさかたかつきブランチ

就職に向けてのスキルを身につけるには良い環境が揃っていた。最初は施設の中で勉強会。段階を追って外部の事業所で勉強しているスキルを生かして体験実習出来る。

とりあえず見学に行ってみては?と思う。合わない人が多そうな環境ならその施設...

3.0
icon_human30代
JSN新大阪アネックス

結果的には就労に至ったが、それまで紆余曲折があった。現状には満足している。

発達障害のある方の口コミ一覧

自閉症のある方の他の口コミを読む

施設を見学して、雰囲気や支援員さんや他の利用者さんとやっていけるか等はじめ...

5.0
icon_human30代
フルクテン

就職のために仕事をする上でのマナーの指導や企業への研修等が出来るので、たいへん為になりました。

衝動的に入所を決めない事!面談に行ったら、素晴らしい営業トークでココにした...

2.0
icon_human30代
ウェルビー秋葉原駅前センター

発達障害の特性の為、とりあえず試してみたいとお思い、あまり詳しい口コミなどを調べず利用しました。就職スキルが付くと説明されましたが、一日の5時間の半分は、老人ホームの様な(お散歩、折り紙、クイズ...

「実績があるか」「利用者の表情はどうか」は事前にしっかり知った上でプログラ...

5.0
icon_human20代
就労移行支援事業所 グディ

社会で生きていくための「自己肯定」「コミュニケーション」など必要な物事をしっかりと向きあって教えてもらえたからです。

妹は1度チャレンジに失敗してしまいました。「もう手に負えない」と言われた両...

5.0
icon_human20代
豊田市障がい者総合支援センターけやきワークス

妹はコミュニケーションはもちろん、こだわりの強さや感情のコントロールが非常に難しい子でした。そのため、初見の場所や人間を嫌い、暴れまくり、慣れてもこだわりの強さから出来ることややりたいことだけを...

余り症状が重たくなければ多少給料が少なくても、アットホームな一般職業に就い...

1.0
icon_human性別
学び舎あいまいもこ

こちらの施設は、いい加減で、心無いスタッフばかりでした。具合が悪くなったときは熱い部屋に放置し、落ち込んだ時は「誰も助けてくれないよ」などと言いました、そんなんで商売しているスタッフは詐欺です。...

施設を選ぶときは、まず自分が何を目指したいかとかをよく考えて見学をしてから...

3.0
icon_human10代
ソーシャルガーデン

途中で資格が取れないのが分かって、勉強方法もあまりよくなく1対1でなく遅い人は放置みたいな感じだったと聞きました。

自閉症のある方の口コミ一覧

ADHDのある方の他の口コミを読む

利用前に必ず事業所の見学や体験利用をおすすめします。実際に見てみないと、支...

4.0
icon_human20代
ティオ船堀

メンタルが沈んだ時は面談室で話を聞いていただき、ありがたかったです。 日中通える場所があるということが嬉しく、主人にやつあたりする回数も減りました。生活も規則正しくなり、寝坊して遅刻した日も連...

就職活動をする中ではたくさんあります。しかし、会社の数は日本で約400万社...

4.0
icon_human20代
LITALICOワークス名古屋駅南

コミュニケーションスキルを中心に学べるところを検索して見つけました。 日常のプログラムの他に、月に1回自分たちで行程を計画して外に出かけるソーシャルクラブも勉強になりました。展覧会やバイキング...

まずは見学してみて施設の様子を見てみるといいかと思います。自分はそこでなに...

4.0
icon_human20代
ノックス葵

就労支援のためのプログラムで外部講師を呼んで行う「イラストレーター講座」や「パソコン講座」がとても役に立つことを教えてもらい、いいなと感じました。パソコン講座については、データ入力編と事務編に分...

家族が安心して預けられると思える施設がいいと思います。 出来れば通える範囲...

1.0
icon_human30代
さくら工房

管理者に完全に嫌われてしまって、とても息苦しい。 あなたに就職は無理だとまで言われた。

支援員さんとの相性のチェックと見学に行った際には自分の障がい・病気のことを...

3.0
icon_human20代
BeSmile

基本はパソコン練習や検定試験やビジネスマナー講座などをしながら、就職に向けてサポートしていただきました。ただ、休み始めた時に職員の方の、ちゃんと通いなさいの圧力が凄かったようです。結果パニックに...

色々な就労移行支援施設を回って体験できるので、できるだけ沢山の施設を回って...

4.0
icon_human30代
LITALICOワークス福岡中央

困ったときに相談をしながら前にすすむことができて、助けられたため。

もしも、私が今から就労移行支援事業所を探すとして選ぶポイントは、 ・交通...

5.0
icon_human20代
スプライフ 久留米センター

「就労移行支援事業所で自信がついた」のが大きな理由です。私は元々、自信がない性格でつまずいたらあきらめがちになってしまうことが多いタイプでした。ですが、訓練を通して「つまづいたら、どうやって解決...

私はたまたま1つ目の施設でピッタリ合いましたが、施設選びも就職と同じような...

5.0
icon_human20代
LITALICOワークス豊橋

個人の特性等もあると思いますが、個人的には明るい雰囲気で利用者もスタッフもコミュニケーションを取れて、堅苦しさなどもなく就労に向けて準備できていると思います。

まず通いやすい立地にあるかどうか。通所に時間がかかるとモチベーションが下が...

4.0
icon_human30代
ハンズ梅田

職員も出入りが激しいことがあり、自分がいた期間でセンター長が4人変わるなど利用者には安定性がないように見えた気がします。ただ自分の担当職員はほぼ変わっていなかったので助かりました。 カリキュラ...

障害者雇用でお金儲けしていて、実際の求人はない悪徳就労支援施設もあるようで...

5.0
icon_human20代
国立障害者リハビリテーションセンター

様々なケーススタディーを想定した職業場面の訓練やアドバイスをしてくれます。また、実際に職場に職業カウンセラーが同行してくれるので安心できます。

ADHDのある方の口コミ一覧

強迫性障害のある方の他の口コミを読む

所長と支援員の間に信頼感はあるか、コミュニケーションは取れているか。利用者...

3.0
icon_human20代
多機能型事業所irodori

Photoshop等、今までに持っていなかった技術を身につける事が出来た。また週5日、約1年間通い自分に少し自信をもつ事が出来た。 所長が「福祉、福祉したくない。」という考えで、また、福祉の世...

スタッフの方々の雰囲気や、交通費の有無、昼食はどうなのか?などは事前に調べ...

4.0
icon_human20代
特定非営利活動法人T&E企画

女性のスタッフさんがとても親切に接してくださり、生理痛などにも理解があり有難かったです。 施設もとても綺麗でした。

まず、インターネットなどで調べたうえで問い合わせて見学して自分の意思をスタ...

5.0
icon_human30代
manaby仙台駅前事業所

スタッフや利用者とのコミュニケーションをとりやすく、就労移行に向けた支援を1人ひとりの特性に応じてしてくれることがありがたく思っております。今まで、気づかなかったことや生活習慣の改善を支援してく...

就労移行支援施設は、一生涯のうち2年までしか通えません。 よって、施設を選...

4.0
icon_human性別
就労移行支援事業所マナビト

雰囲気が静かで落ち着いているので、「ワサワサ」した所が苦手な私にはとても良かった。  まいにち決まったプログラムがあるが、参加は自由意志な為、その日の気分&体調に合わせて参加できるのも良かった。

強迫性障害のある方の口コミ一覧