就労移行支援事業所 そよ風の里の就労移行支援施設情報

3.0

就労移行支援事業所 そよ風の里に通所した病気・障害のある方の口コミ、評判をご紹介。ジョブレでは、入所動機、支援・訓練内容、就職に関するサポート内容を掲載!就労移行支援施設選びの参考にしてください

総合評価

利用者の方の口コミ

訓練のスタイル

  • 2
    個別
  • 0
    一部個別
  • 0
    全員個別

利用者の交流

  • 0
    ほとんどない
  • 1
    少しある
  • 1
    親しい

雰囲気

  • 0
    1人でもくもく
  • 0
    適度な交流
  • 2
    和気藹々

職員との交流

  • 0
    ほとんど交流がない
  • 0
    距離が近い
  • 2
    近い
  • 0
    とても近い

施設の満足度

ID:776
4.0

病気によって社会とのつながりが途絶えていたが、通所することによって周りの人と会話ができるようになったから。

ID:808
2.0

最初に見学に行ったとき、流れる時間がゆったりとしていると思い、ここならば自分のペースで頑張れるかなと期待して入所しました。しかし、私は症状からB型といわれ、施設内のパソコンを使って、勉強することを目標とされました。入所前に以前の仕事の内容も話していたのに、ここにきてパソコンの勉強とは?と疑問に思いました。なぜなら、私の前職はパソコンのインストラクターだったのです。10年ほどパソコンのインストラクターとして活動していたため、当然のごとく、誰よりもパソコンに精通し、入所してからしばらくして、他の利用者に教える係になっていました。もちろん、その施設にもパソコンに詳しい方がいて、その方は通常の仕事として、健常者並みのお給料をもらっていたのに誰にも教えることがなく、黙々と一人で作業をし、他の利用者の方は私に操作方法などを聞いてくるようになりました。当然、納得いかなかったです。

入所の目的

ID:776
4.0

一番症状がひどい時から少しずつ回復し、社会復帰を目指すため。

ID:808
2.0

入所の前4年間うつ病のため、自宅から一切出ることができませんでした。このまま障害者として年金だけで生きていくのか?と考えた時に、うつ病はいつか寛解すると主治医に言われ、そのために今自分が出来ることをしようと思い、地域包括支援センターを利用して就労移行支援事業所を探しました。とにかく外に出ること、時間通りに生活することを目標として入所しました。

施設の雰囲気

ID:776
4.0

雰囲気はのんびりとしていました。 個人個人それぞれに合ったプログラムがあり パソコンを勉強する人や、Tシャツにシルクスクリーンでプリントをする人 パンの製造に関わる人もいました。 別のプログラムの人たちとも、休憩時間には話をしたりして仲良くなることもありました。 年齢層は、20代前半から、50代くらいの人がいました。

ID:808
2.0

年齢層はA型の方々が10代から20代、B型を利用している方々は20代から50代まで様々でした。A型はパンの製造を行っており、チームワークが重要でみな、はきはきとしていました。私から見ても障害は何を持っているのか?と疑うような元気な方々でした。B型は私と同じように精神を患っている方が多く、どちらかといえば話の内容は病気の話ばかりでした。一人一番若い女の子に妙になつかれてしまい、つきまといというか、メールなど執拗にかかわってくるのが嫌でした。支援員の方に相談しましたが、話を聞いてくれただけで、具体的なことはしてくださいませんでした。

研修、プログラム、講座の内容

ID:776
4.0

パソコンでイラストレーターを勉強するコースや、Tシャツにプリントスクリーンを行うコース行うコース、パン製造に携わるプログラムがありました。

ID:808
2.0

一週間に一度、一時間だけでしたが、フラワーアレンジメントの先生がいらっしゃって、造花でカチューシャなどを作りました。その時間が一番楽しかったです。

就職のサポート

ID:776
4.0

特別にはありませんでしたので、自分でハローワークや就職説明会に参加していました。

ID:808
2.0

就職に関することは一切ありませんでした。自分で通所しながら体調を考え、ハローワークに通い自分で就職を決めました。

補助

ID:776
4.0

特にありませんでした。

ID:808
2.0

うどん屋も併設されており、そこは健常者の方々が働いており、昼食を作ってくださいました。一回当たり200円位で食べれたので、そこは良かったと思います。

オススメポイント

ID:776
4.0

穏やかな雰囲気で、まずは家族や親戚以外の人達とコミュニケーションをとれるようにしてくれたことです。

ID:808
2.0

正直、入所して失敗だったと思います。いかんせんB型はほぼ無法地帯。誰がどれだけ勉強しているか、何に困っているかなど、全く把握できていませんでした。パソコンに精通した私にはとても不満足でした。

マイナスポイント

ID:776
4.0

積極的な就職の紹介が少なかったことです。

ID:808
2.0

支援員の方々のスキルが低すぎること。あまりにも放置状態であったこと。田舎にあったので、交通にマイカーを利用し、ガソリン代でお金が無くなること。

施設概要

施設名就労移行支援事業所 そよ風の里
市区町村名長崎市
電話番号095-898-5075
事業所番号4210101459
指定年月日2010-04-01
住所長崎県長崎市平山町463番地1
申請者法人種別社会福祉法人
申請者名称社会福祉法人 恵風会

精神障害者の方を受け入れている就労移行支援施設も見る

障害者就労支援センター ブリス

5.0

入所の目的

どんな仕事をしても続かなかったり、障害に理解のある会社でも体調を維持できずに辞めることになってしまったこと

在宅就労支援事業団 熊本中央

1.0

入所の目的

在宅での就労を希望していたので、そのような一般就労があるのか否かを探していました。探すことが出来たら在宅で一般就労ができたらと期待していました。

就労支援センター ワンピース

3.0

入所の目的

前の会社で病気が酷くなりうつ病となって会社に行けなくなった。最初は時間が短く働ける場所と言う条件が主治医からでたので就労支援を利用し始める。とにかく無理をする働き方ばかりしてきたので、無理をしない体調を第1に考えた生活を勉強している最中です。

精神障害者の施設一覧

長崎県の他の就労支援施設も見る

障害者就労支援センター ブリス

5.0

入所の目的

どんな仕事をしても続かなかったり、障害に理解のある会社でも体調を維持できずに辞めることになってしまったこと

就労支援事業所 ホットライフ

5.0

入所の目的

本人に働く意思が出てきたことや体力面で不安がなくなったため。

長崎県の施設一覧

うつ病の方が働いている施設

就労支援センター ワンピース

3.0

入所の目的

前の会社で病気が酷くなりうつ病となって会社に行けなくなった。最初は時間が短く働ける場所と言う条件が主治医からでたので就労支援を利用し始める。とにかく無理をする働き方ばかりしてきたので、無理をしない体調を第1に考えた生活を勉強している最中です。

LITALICOワークス新さっぽろ

4.0

入所の目的

障害を開示したうえで就職したかったのと、仕事から離れてブランクがあったので通所しながら勤務に耐えれる体力をつけたかったので。

Cocorport 湘南辻堂Office

4.0

入所の目的

以前利用していた職業訓練校の先生にすすめられ、生活リズムの安定や働き方、就職活動の知識、サポートを受けたいと思い入所した。はじめは思い通りにいかないことも多かったが最終的にはおおむね自分の考えていたサポートを受けることができ就職もできて現在も定着支援を受けているのでよかったと思う。

うつ病の施設一覧