ウェルビー神戸三宮センターの就労移行支援施設情報

4.0

ウェルビー神戸三宮センターに通所した病気・障害のある方の口コミ、評判をご紹介。ジョブレでは、入所動機、支援・訓練内容、就職に関するサポート内容を掲載!就労移行支援施設選びの参考にしてください

総合評価

利用者の方の口コミ

訓練のスタイル

  • 0
    個別
  • 3
    一部個別
  • 1
    全員個別

利用者の交流

  • 1
    ほとんどない
  • 2
    少しある
  • 1
    親しい

雰囲気

  • 0
    1人でもくもく
  • 2
    適度な交流
  • 2
    和気藹々

職員との交流

  • 0
    ほとんど交流がない
  • 1
    距離が近い
  • 3
    近い
  • 0
    とても近い

施設の満足度

ID:406
5.0

スタッフの方がとても親身になってサポートしてくださっているし、色々な就職に向けての対策を一緒に考えてくれて、とても助かっているので。 会社側がOKを出してくれるようなら、面接も同行していただけるらしいし、現在の私の状態なら、推薦状のようなものも書いてくださるらしいので、心強いです。 面接練習や、ビジネスマナー等、実践的なカリキュラムで自信も取り戻せてきましたので、とても感謝しています。

ID:132
5.0

スタッフの方がとても親身になって支えてくださっているから。 パニック障害をもっている利用者は私が初めてだったそうなのですが、発作を起こした際の対処法などを調べて備えてくださったようです。 何より体調第一でプログラムを考えて頂いたおかげで、就活に臨めるまでに回復しました。 一人では、まず無理だっただろうと思うので、感謝しています。

ID:40
2.0

毎日通いきちんとプログラムを受け、自分では早く社会復帰を目指していましたが、まだ様子を見たいと医師のような事を言われてしまいました。他の方も長い方で2年間いて、でも就職先を紹介してもらいたいからと辛抱している方がおられました。学校のような感じで、結局、ある程度スキルを取り戻し、慣れたので自分で就活し、就職しました。

ID:102
4.0

不安なことがあれば親身に相談にのっていただけるので安心していること、また実際に就職したときに必要なスキルを実戦形式で学ぶプログラムがあるので苦手克服に役立っています。

入所の目的

ID:406
5.0

10年近く自宅治療をしており、長時間、外に出る事が困難になっていた。 満員電車に乗るとパニック発作を起こす為、朝の通勤電車に乗ることができなかった。 10時開始なので、通勤時間から少し外れており、また、時間的に余裕があるので、すいている普通電車で通ってみるなどの方法を提案されて、少しずつ長時間、外に出ていることに体を慣らすところから開始して、現在ようやく週4日、6時間の外出が可能となっている。 苦手になっていた人との交流も、施設の人たちと交流する内に、以前のように人見知りすることなく話せるようになってきた。

ID:132
5.0

うつ病とパニック障害で自宅療養になり、何度かアルバイトもしてみたが、いつも途中で発作が出て続かなかった。鬱の症状がほぼ見られなくなったので、そろそろ社会復帰しようと思ったが、発作が怖くてなかなか仕事を探す気になれなかった時に、心療内科の先生に就労移行支援施設という制度があると教えてもらい、先生の所にパンフレットが置いてあった施設に入所した。体力回復を一番の目標にして、発作に対する不安感もコントロール出来るように訓練を行い、病気になって以降、苦手になっていた他人とのコミュニケーションも、かなり発症前に近い所まで戻ってきたので、8月か9月から就活を始める予定です。

ID:40
2.0

仕事をいろいろ経験しましたが、発達障害の影響で、鬱状態となり、1年間ブランクができました。社会復帰のプログラムが合っていたのと、リハビリもかね、その他、必要ならばサポートを受けながら安定して勤務出来たらと考えて入所しました。

ID:102
4.0

人とのコミュニケーションが上手くいかず、臨機応変にも対応できなかったため、毎日浴びるように怒られ続けた結果、2回に渡り希死念慮を伴ううつ病を発症、その後3ヶ月くらい安静にしていたのですが、易疲労性や生活習慣の乱れ、不安などがあり、主治医の先生の勧めで入所、その結果不安、生活習慣の乱れは改善傾向にあります。

施設の雰囲気

ID:406
5.0

年齢層は20歳~60代くらいまで、かなり幅広い。 利用者の親密度は比較的、全員、和気あいあいと仲良く過ごしているが、その輪に入れない人(重度の知的障害の方や、重度の精神障害の方)は、いつの間にか来られなくなっている気がする。 そもそも、重度の障害がある方は、こちらの施設のカリキュラムを受けるのが困難だと思われるので、見学に来られている方はいるが、正式に入所された方は私が入所してからはいらっしゃらないと思う。

ID:132
5.0

年齢は、20代前半~50代以上まで、かなり幅広いです。 基本的には、みなさん仲良く和気あいあいとした雰囲気ですが、2~3人、同じ利用者の方と仲違いされたり、スタッフさんに反抗的な方がいます。 その人たちが大声で騒いでなければ、穏やかで和やかな雰囲気です。

ID:40
2.0

・雰囲気:学校のような感じで新しい施設でこれから作り上げているという様子。若々しい。 ・年齢層:若い方から年配の方まで多様。 ・親密度:距離を感じた。利用者同士も和気あいあいといった感じではなかった。まだ新しかったので、当たり障りなく付き合う、会社員としての振る舞いの中でのお付き合いを求められている感じがした。

ID:102
4.0

年齢層は20代から50代まで幅広く、親密度は人様々ですが、結構仲良く話されている方が多いです。

研修、プログラム、講座の内容

ID:406
5.0

・PCスキルアップ(データ入力、文章入力、数値入力、Office全般の訓練) ・ベーシックトレーニング(組み立て作業、帳票整理、電卓計算、ピックアップ訓練等) ・ビジネスマナー講習 ・就職訓練(面接練習、履歴書や職務経歴書の書き方の講座等) ・ディスカッション、グループワーク(コミュニケーション訓練) ・企業実践(施設職員が上司で利用者が社員のロールプレイングを行い、実際の就業と同じように会議や実務、電話応対等を行う訓練) ・レクリエーション(ゲームやDVD鑑賞等、息抜きのプログラム)

ID:132
5.0

ベーシックトレーニング(クリップ、仕分け、電卓、組み立て) 文章入力 ディスカッション 就職活動 スキルアップトレーニング(利用者によって異なる) 数値入力 データ入力(入力、訂正作業、訂正部分チェック) ウェルビータイム グループワーク ビジネスマナー 企業実践 電話応対練習 イベント

ID:40
2.0

・ワード(文書、タイプ打ち、操作、初級からの自主学習) ・エクセル(数字打ち、操作、初級からの自主学習) ・パワーポイント(初級からの自主学習) ・伝票(カード)仕分け 宛先別、住所別、あいうえお順、伝票No.順をシャッフルして仕分ける ・ネジとめ ・カラークリップ仕分け ・文字書き練習 ・トランプなどでのゲーム ・近隣図書館へ週に一度皆で通う ・事業所間での電話のやりとりの練習

ID:102
4.0

ビジネスマナー、軽作業訓練、パソコン訓練(長文・データ入力など)、実戦形式の訓練、電話応対、就職活動の準備、グループディスカッション、自習

就職のサポート

ID:406
5.0

ハローワークの障害者窓口への登録の際の同行や、就職先検索のサポート。 面接練習や、履歴書等の書類の添削。 まだ私は求職準備に入った所なのでしてもらっていませんが、面接への同行や、面接時に事前研修の機会を与えてもらえるよう口添えもして下さるようです。 就業後も、定着支援を行ってくれるようです。

ID:132
5.0

まだ就活を始めていないので、今は面接練習、履歴書の添削をサポートしてもらっています。 来月くらいから、ハローワークに同行して頂いて、就職先を具体的に探していく予定です。 面接の際には同行して頂く予定です。

ID:40
2.0

履歴書や職務経歴書は見ていただいた。 企業によっての書き方を変更するなど教えていただきましたが、スタッフの方によってニュアンスや指示が違った。 その他は、短期利用者だったためか、手厚い相談やサポートは受けられなかった。 長く在籍している方は、銀行へサポートを受けながら入社が決まり、定着支援を受けられていた。

ID:102
4.0

まだ利用はしてないですが、書類の添削や適性についてのアドバイスなどして頂けるみたいです。

補助

ID:406
5.0

無料でお弁当を支給してくれました。 また、月に通所した日数に応じて、ご褒美という形でQUOカードをもらっています。

ID:132
5.0

お昼のお弁当を無料で提供いただいてます。 交通費は、市からの補助のみですが、その代わり通所日数10日以上かあQUOカードが支給されます。1000円、3000円、5000円の3段階で日数によって金額は変わります。

ID:40
2.0

お弁当が支給された。 メニューがあり、選択できた。

ID:102
4.0

昼食が無償で用意してもらえます。そのため、昼食を用意する必要がない上、食べられるため、昼食費がかからずに済みます。

オススメポイント

ID:406
5.0

実際の就業に向けて、身につけておけば役立つカリキュラムが多いです。 職員の方も、とても親身になってサポートしてくれますので、安心して通う事が出来ます。 また、施設がたいへん便利な場所にあるので、帰りに買物をして帰ったり、気晴らしをして帰る等も出来ます。

ID:132
5.0

一人一人に合ったカリキュラムを組んで下さいます。 基本的に個人で行うものが多いですが、コミュニケーションの訓練としてのディスカッションや、実際の会社と同じようにシミュレーションする企業実践などがあり、自分にあったペースで自信をつけていけます。 スタッフさんは優しいし、基本的に利用者さんも良い方が多いです。

ID:40
2.0

・オススメポイント 長く在籍し、じっくりゆっくり利用したい方にはよく見てもらえておすすめだと思います。

ID:102
4.0

訓練の内容はパソコン訓練や軽作業訓練が中心ですが、苦手な人でも簡単なところから練習できたり、自習の時間も多いので、自分の苦手分野や伸ばしたい分野があればより訓練することができます。またディスカッションや実戦形式の訓練もありコミュニケーションが苦手な人にとってもいい訓練場所になります。また、支援員の方と相談して今後どう過ごしていくか相談を頻繁に行えるので、将来に対する不安も和らぐことが出来ます。

マイナスポイント

ID:406
5.0

ある程度、自分で考えたり、作業が出来る方でなければ、プログラムについてくることが難しいと思います。 また、古いビルの中に施設があるので、重度の身体障害者の方は利用できません(トイレ等、車いすでは利用できない場所が多数あるため)

ID:132
5.0

自分である程度の事は出来る方でなければ、設備的に厳しいです(特に身体障害の方) 施設の入っているビルが古いので、トイレ等がバリアフリーではありません。 また、プログラム内容的に重度の知的障害の方は、ついてこれないのではないかと思います。

ID:40
2.0

・マイナスポイント 早期就業を目指す方には不向き。スタッフの方によって意見が違ったり、細かくいろいろ見られている感じがして、それが疲れる方にはしんどい。

ID:102
4.0

一番は施設が自分にあっているかを見極めることが大事なので、気をつけたほうがいいというポイントは人それぞれだとは思うのですが、少しほかの施設と比べて人数が多いので1人あたりに充てられる時間が少し少なめになってしまうことが今のところ考えられます。

施設概要

施設名ウェルビー神戸三宮センター
市区町村名神戸市
電話番号078-414-8944
事業所番号2815101296
住所兵庫県神戸市中央区八幡通3-2-5 IN東洋ビル7階710号室
申請者法人種別営利法人
申請者名称ウェルビー株式会社

精神障害者の方を受け入れている就労移行支援施設も見る

CASTビジネスアカデミー

4.0

入所の目的

病院のデイケアのメンバーが行ったので、真似していきました。 いい仕事を紹介してもらえると期待していきました。

アイ・ワークス西明石

4.0

入所の目的

障がいに負けず、何でも一人でできる強い人間になってほしかったから。

EnTry

4.0

入所の目的

きっかけ:定着できる職に就きたいため。期待:現場見学・現場実習・スキルを身につけることを期待している。

精神障害者の施設一覧

兵庫県の他の就労支援施設も見る

CASTビジネスアカデミー

4.0

入所の目的

病院のデイケアのメンバーが行ったので、真似していきました。 いい仕事を紹介してもらえると期待していきました。

アイ・ワークス西明石

4.0

入所の目的

障がいに負けず、何でも一人でできる強い人間になってほしかったから。

EnTry

4.0

入所の目的

きっかけ:定着できる職に就きたいため。期待:現場見学・現場実習・スキルを身につけることを期待している。

兵庫県の施設一覧

パニック障害の方が働いている施設

ホップ・ステップ・カムラック!

5.0

入所の目的

創業した際の創業メンバーの現代表の紹介。社会復帰の第一歩として、当時の障がい者賃金UPを真剣に考えている企業だった。それでありながら、自分の体調に合わせてできる環境だった。正社員登用を希望。

就労移行支援事業所 そよ風の里

3.0

入所の目的

入所の前4年間うつ病のため、自宅から一切出ることができませんでした。このまま障害者として年金だけで生きていくのか?と考えた時に、うつ病はいつか寛解すると主治医に言われ、そのために今自分が出来ることをしようと思い、地域包括支援センターを利用して就労移行支援事業所を探しました。とにかく外に出ること、時間通りに生活することを目標として入所しました。

Cocorport 北千住Ofiice

5.0

入所の目的

面接がなかなか受からない。 コミュニケーションが上手く取れない。

パニック障害の施設一覧