就労移行支援事業所マナビトの就労移行支援施設情報

3.7

就労移行支援事業所マナビトに通所した病気・障害のある方の口コミ、評判をご紹介。ジョブレでは、入所動機、支援・訓練内容、就職に関するサポート内容を掲載!就労移行支援施設選びの参考にしてください

総合評価

利用者の方の口コミ

訓練のスタイル

  • 2
    個別
  • 1
    一部個別
  • 0
    全員個別

利用者の交流

  • 0
    ほとんどない
  • 2
    少しある
  • 1
    親しい

雰囲気

  • 0
    1人でもくもく
  • 3
    適度な交流
  • 0
    和気藹々

職員との交流

  • 0
    ほとんど交流がない
  • 0
    距離が近い
  • 1
    近い
  • 2
    とても近い

施設の満足度

ID:589
4.0

就職するためのあらゆるノウハウ、個性を尊重した成長、そして修飾語のフォローなど自立するための徹底サポートをしてもらえたからです。

ID:74
4.0

雰囲気が静かで落ち着いているので、「ワサワサ」した所が苦手な私にはとても良かった。  まいにち決まったプログラムがあるが、参加は自由意志な為、その日の気分&体調に合わせて参加できるのも良かった。

ID:183
3.0

スケジュールは決まっていたが、「自由参加型」なので、とても気が軽かった。 落ち着いていて静かな所だったので、利用しやすかった。 が、私自身は、マインドマップを始め図解を描く仕事がしたかったので、それに対するプログラムがなかったのが少し痛手だった。 また、この頃は強迫観念がひどく、戸締まりのチェックにかなり時間がかかり過ぎていつも遅刻していた。 そのうち、外出自体がしんどくなり、通い辛くなって一年でギブアップしてしまった。

入所の目的

ID:589
4.0

自立の気持ちと医師からのすすめ。

ID:74
4.0

仕事をしても長続きしない。強迫性障害が酷く出がけには戸締りをしつこい位してしまい、いつも遅刻してしまう。2年前にADHDのことをネットで知り、「もしや自分はこれに当てはまるのでは?」と思い心理検査を受けた。「主に広汎性発達障害があります。ADHDと自閉症スペクトラムの傾向もあり」と診断された。この状態では一般枠での就労は無理と判断。そんな時「就労移行支援施設」というものがあることを知った。それで3か所程見学し、昨年2月より渋谷にある「マナビト」という施設を利用し始めた。でも、強迫性障害は一向に治まらず、しまいには外出すること自体しんどくなってしまい、結果全然通えなくなり今年の1月でもって退所した。でも、通所中は毎回自分の身体&精神状況を記録しそれを支援員がチェックしていた。強迫性障害の為、確認行動がしつこく、出がけには何回も×2チェックしてそれで毎回遅刻してしまうことを伝えていた。そしたら、イヤな顔一つせず親身になって聞いてくれた。おかげで、心が少し軽くなっていた。

ID:183
3.0

元々発達障害の気があった。 が、昔は誰ひとりそれを認めてくれず、ましてや自分の親は、「アンタをそんな風にした覚えは無い!」と突っぱねた。そのくせには、ちょっと何か粗相をやらかしただけで、「アンタはフツーじゃない? 頭のオカシナなヤツの所に行け!」と、言って殴る蹴る等した。その為、自分の障害のことは全然気づかぬまま社会に出てしまった。 すると、発達障害特有の症状が次々起こり、一方で障害のことを理解してくれる人は誰もいない為、「自分はダメなヤツ!」とばかり言われ、結局職をあちこち転々とした。そんな折、発達障害の情報を知り、区の支援窓口に行ったら、「就労移行支援」たるものを知り、利用に至った。

施設の雰囲気

ID:589
4.0

「礼儀や距離感は保ちながらも、ほどほどに交流はある」という雰囲気でした。

ID:74
4.0

静かで落ち着いた雰囲気だが、利用者同士の仲はとても良い。 20代~30代の人がほとんどで、たまに「オジサン、オバサン」の人もいたが、みんなにこやかに接していた。

ID:183
3.0

静かで落ち着いていた所だった。プログラムも自由参加なので、内向的な人にはもってこい。年齢層は、20~40位だったと思っている。

研修、プログラム、講座の内容

ID:589
4.0

PC操作、マナー講座、グループワークなどの実践的トレーニングプログラムでした。

ID:74
4.0

・PC訓練 ・新聞読解 ・軽作業 ・マンガやイラスト等を使ったメンタルトレーニング

ID:183
3.0

PC訓練。 新聞読解。 簡単作業。 コミュニケーションゲーム。

就職のサポート

ID:589
4.0

企業分析や選定、履歴書添削や面接練習、時には面接への付き添いなど徹底的にサポートしてもらえました。

ID:74
4.0

私自身は受けなかったが、実地訓練や職場見学などがあり「自分の障害をどうやって企業に理解してもらえるか」アドバイスがあったりしていた。

ID:183
3.0

自分自身は全く利用しなかったので、よく覚えていない。 ただ、面接練習、面接同行、履歴書添削等はあったと思う。

補助

ID:589
4.0

交通費補助は1日500円まででした。

ID:74
4.0

交通費の支給、お弁当の支給がありました。 身体的な補助については、特に聞かなかったのでなかったように思います。

ID:183
3.0

お昼はお弁当が支給されていた。後、通所にあたっての交通費も支給されていた。

オススメポイント

ID:589
4.0

就職までの道筋をしっかりたてて、そこに向けてしっかりサポートして、人としても成長させてくれるというところです。

ID:74
4.0

「自分ひとりで、黙々或いはコツコツ作業する」「マイペースで仕事&生活する」タイプの人におススメな所です。 また、具合が悪くなったり精神的に滅入ってしまったりした時には、支援員がサポートしたり休ませたりもして下さいます。 また、長時間同じ場所にいるのがしんどくなったら、施設の外に出て散歩やショッピングしたりすることもできます。 よって、「長時間じっとしているのが辛い」という人にもおススメします。

ID:183
3.0

静かで落ち着いている所なので、音に敏感な人、ざわざわした所が苦手な人に合っている。 また、プログラムも自由参加なので、強制されるのが嫌いな人、集団で働くのが苦手な人にもオススメ。 全体的に「コツコツ黙々と」やる雰囲気なので、それが得意な人にオススメしたい。

マイナスポイント

ID:589
4.0

外部の専門講師を呼んでの講習があまり多くなかったというところです。

ID:74
4.0

私自身にとっては、不満に思った点は特にありませんでした。ただ、静かで落ち着いた雰囲気の所なので、「みんなとワイワイやりたい」とか「体育会系のノリでやりたい」と思っている人には不向きかもしれません。 また、PC作業や机に座っての作業があまり得意でない(或いは嫌い)という方にも、ちょっとここはしんどく思えてしまうかもしれません…。

ID:183
3.0

すべて「利用者の自主性」に任されているので、「何がしたいか」、「どんな風に仕事したいか」等を、前もって伝えておくことを勧める。 でないと、自分の好みでない仕事をさせられたり、ほったらかしにされたりすることがある。 何の為に通うのかいつもよく考えて、「自分は将来何がしたいか?」シミュレーションしておくことを勧める。

施設概要

施設名就労移行支援事業所マナビト
市区町村名渋谷区
電話番号03-6861-2985
事業所番号1311300931
指定年月日2016-02-01
住所東京都渋谷区渋谷3−19−1 オミビル7階
申請者法人種別営利法人
申請者名称株式会社アライブネット

精神障害者の方を受け入れている就労移行支援施設も見る

希望の苑

3.5

入所の目的

自立への第一歩を踏みたかったため

鶴見ワークトレーニングハウス

5.0

入所の目的

精神的に不安になり休職を命ぜられ、半年の精神科デイケア通所を命じられたのち就労移行支援施設への入所を命じられた、症状は寛解し復職に至った。

ジョブネット横浜

5.0

入所の目的

残業の多さや、職場内の人間関係が理由で発病し、医師から就労不可と判断され退職しました。退職後は当事業所と同じ医療法人が運営するデイケアに通い、生活リズムの安定を目標としていました。デイケアに通い慣れた後、さらに就労に向けて自信をつけたいと思い、この事業所を知りました。当事業所ならデイケアと同じ職員の方が支援員をしていて安心して来所できると考え、入所しました。 入所前は与えられた作業をきちん...

精神障害者の施設一覧

東京都の他の就労支援施設も見る

希望の苑

3.5

入所の目的

自立への第一歩を踏みたかったため

Cocorport 北千住Ofiice

5.0

入所の目的

面接がなかなか受からない。 コミュニケーションが上手く取れない。

一般社団法人リファイン就労支援センター

3.0

入所の目的

病状が重くなり、フルタイム(正社員・契約社員)での勤務が難しくなったため退職してパート勤務を始めたが、(フルタイム時に比べ)思っていた以上に給料が減り、生活が不安になったため、もう一度フルタイム勤務できるよう、就労移行支援施設を利用して、「病状と仕事をうまく両立させる」「ストレスに強くなる」「体力をつける」「生活リズムを安定させる」ことを目的に入所した。また、障害者を採用している企業を紹介し...

東京都の施設一覧

その他の精神疾患の方が働いている施設

希望の苑

3.5

入所の目的

自立への第一歩を踏みたかったため

わくわくワーク大石

4.0

入所の目的

住居を失い自立支援施設で生活していたころ、派遣会社に勤めていましたが、ストレスと体調悪化からギャンブルでお金を使いこんでしまい、ギャンブル依存症の可能性があるということで、依存症の治療を行っている病院に通院することに。その病院内の就労移行施設で治療と並行し、就労訓練ができるとのことで入所しました。入所後は自身の体調面を考慮しながら、担当の心理士の方などと相談をしながら、訓練に努めました。

ウェルビー桜木町駅前センター

4.0

入所の目的

就労移行支援事業所はスキルを磨くため、医者からも相談してみてはどうだろうといわれ自身働く年齢だったため。面接のサポートを期待され十分なサポート体制が受けられると期待した。また、スキルを磨く,体験もできると伺っていた。

その他の精神疾患の施設一覧