JoBridge飯田橋の就労移行支援施設情報

4.3

JoBridge飯田橋に通所した病気・障害のある方の口コミ、評判をご紹介。ジョブレでは、入所動機、支援・訓練内容、就職に関するサポート内容を掲載!就労移行支援施設選びの参考にしてください

総合評価

利用者の方の口コミ

訓練のスタイル

  • 1
    個別
  • 2
    一部個別
  • 0
    全員個別

利用者の交流

  • 0
    ほとんどない
  • 2
    少しある
  • 1
    親しい

雰囲気

  • 0
    1人でもくもく
  • 1
    適度な交流
  • 2
    和気藹々

職員との交流

  • 0
    ほとんど交流がない
  • 0
    距離が近い
  • 2
    近い
  • 1
    とても近い

施設の満足度

ID:626
5.0

満足点:週2日・半日~通所OKだったので、無理なく生活リズムを整えていくことができた。 障害・能力の程度でグループが3つに分けられ、それぞれの程度に合わせた訓練(軽:塗り絵・計算など、重:ディベート・ビジネススキルなど、就労準備:疑似面談など)を受けていた。また、体調が悪ければ重い訓練から軽い訓練に変更することもできた。 小さなベッドがあり、体調が悪くなったら横になることができた。 こちらから希望すれば、その訓練をスケジュールに入れてくれるなど、対応が柔軟だった。 ヒアリングが頻繁にあり、体調や悩み、今後の目標、就労までのスケジュールなどを時間をかけて話し合った。 「東京しごとセンター」の担当職員を講師に招いての講義があった。またこの担当職員に直接職業相談をすることができた。 不満点:職員の障害に対する知識があまりなく、障害によって起こるミスを、通常のミスと同様に指摘することがしばしばあった。

ID:743
4.0

就業ということだけでなく、人としても一皮むけることができたほどしっかり向きあってもらえたからです。

ID:750
4.0

就業に関するあらゆるノウハウをしっかり身につけさせてくれたほか、人間としても成長させてくれたからです。

入所の目的

ID:626
5.0

別の施設への通所中に病状が悪化し、退所。その後、家で1人でいることが多くなった(当時一人暮らしだったので)ため、再度生活リズムが不安定になった。人と話すことが少なくなったため、少しの会話でも(家族や親しい友人との会話でも)疲れるようになってしまい、人との関りを持たなければいけないと強く思うようになった。また、将来就職するにあたり、病気との向き合い方や病状のコントロールが必要だと思い、心理療法的なものを身につけたかった。就職活動の際に、障害者でも採用するに値する魅力のある人材と思われるような履歴書・職務経歴書の書き方、面接の受け方が知りたかった。

ID:743
4.0

障がいにい負けず、できることを増やし、社会で活躍していって欲しいと願ったからです。

ID:750
4.0

自分1人でも社会で生きていける人間力を身につけて欲しいと願ったから。

施設の雰囲気

ID:626
5.0

入所者は少なく、20~25人ほど。男女は半々くらいでやや男性が多い。20代から40代まで、年代は幅広かった。障害者だけでなく、ひきこもりや高校中退で職につけない子も入所していた。人数が少ないこともあり、皆、仲がよく、昼休みも会話が絶えなかった。1人でいたい時は1人でいられるなど、個人を尊重した雰囲気があった。連絡先の交換は厳禁だったが、帰りにこっそりお茶をしたりカラオケに行くことはあった。

ID:743
4.0

最低限の距離はありながらも何気ない世間話が耐えないぐらいのフレンドリーな雰囲気がありました。

ID:750
4.0

適度な距離感はありながらも何気ない日常会話が絶えないとてもフレンドリーな雰囲気でした。

研修、プログラム、講座の内容

ID:626
5.0

【軽いもの】 ・アートセラピー ・全員で料理(パンケーキなど) 【重いもの】 ・問題解決トレーニング ・要約(新聞記事を3分以内で伝えられるように要約する) ・アンガーマネジメント(怒りをコントロールし円滑な人間関係を育む) ・認知行動療法(自身の考え方のゆがみをなくす。ネガティブ→ポジティブに考えを変える) ・WRAP(元気回復行動プラン。自分の取扱説明書) 【就職準備】 ・キャリアの棚卸 ・履歴書・職務経歴書の書き方 ・疑似面談 ・企業訪問(障害者を雇用している企業で、実際に就労している障害者の方々の話を聞く。これから障害者を雇用しようと考えている企業で、障害者に必要な配慮などを話し合う) ・職業体験(実際に企業で就労する。1日~1か月以上と期間は様々。そのまま就職する人もいる)

ID:743
4.0

手作業からPC操作、ビジネスマナーやコミュニケーション講座などかなり実践的なプログラムが充実していました。

ID:750
4.0

PCの基礎的操作やビジネスマナー、グループワークや身体を動かすもののほか、簡単な手作業など健康面も考慮したとても充実したプログラムでした。

就職のサポート

ID:626
5.0

・履歴書・職務経歴書の添削 ・東京しごとセンター担当者との職業相談 ・職業体験(企業から採用情報が送られてきて、それに応募する。障害者用。1日~1か月など期間は様々。そのまま採用になる場合もある)。職業体験は積極的に行われていたと思う。 ・就職後に問題が発生した際、当人・施設の就労担当者・就職先の担当者や上司と3者面談を行って、問題解決方法を話し合う。このサポートで就労が続いている人が多いと聞いた。

ID:743
4.0

履歴書の書き方、どんな質問にも答えられる面接対策、自己PRのコツなど実践的な選考対策をしてもらえました。

ID:750
4.0

相手により好印象を与えるためのコツなどを踏まえた徹底的な選考対策をしてもらえました。

補助

ID:626
5.0

補助はなかった。

ID:743
4.0

「都度相談」といったかたちでした。

ID:750
4.0

「要相談」というかたちで対応してもらえました。

オススメポイント

ID:626
5.0

自分の体調や状況に応じて訓練内容がステップアップしていく。 利用者数が少ないので、職員の目が行き届いている。 積極的に職業体験をさせてくれる。 就職活動時・就職後のサポートが手厚い。

ID:743
4.0

就業に関するあらゆるノウハウと、成長するための経験を積ませてくれるところです。

ID:750
4.0

一つ一つの作業やレクチャーがとにかく丁寧でしっかり向きあって貰えるところです。

マイナスポイント

ID:626
5.0

軽い訓練(塗り絵・ゲーム・朗読)が比較的多く、通所に慣れてからは物足りなく思うことがあった(それぞれの訓練に意味があるのはわかるが)。

ID:743
4.0

補助に関してはもう少し充実していてほしかった、というのが本音です。

ID:750
4.0

工賃作業がもう少し充実していて欲しかった、というのが本音です。

施設概要

施設名JoBridge飯田橋
市区町村名文京区
電話番号03-3868-2680
事業所番号1310500812
指定年月日2015-05-01
住所東京都文京区後楽2-2-10 8階
申請者法人種別営利法人
申請者名称GIURI株式会社

精神障害者の方を受け入れている就労移行支援施設も見る

リドアーズ・ベネファイお茶の水

5.0

入所の目的

障害者雇用で就職活動をしていたが、自分の障害特性を理解していなかった(当時は自覚なし)ばっかりに就職には結びつかなかった。電車で遠距離を通い切る自信がまだなかった。 自分の障害特性や職場で仕事をする上での合理的配慮事項を理解し、どうすれば自分の障害を人に伝えられるかを学ぶことができた。週5日休まず通うことによって、体力が付き、電車にもなれたので安定して通えるという自信がついた。

シゴトライ秋葉原

3.0

入所の目的

前職で上司との折り合いが悪く、うつ病を発症しました。発症してしばらくはろくに外にでることもできず、契約満了で辞職、その後もうつ状態が継続していました。もともと働く意欲はあったのですが、前職でのことが思い出され、普通に就職することは困難と考えたため、何かいい手はないかと自分でネットで調べ、就労移行支援施設というものがあることを知り、入所にいたりました。まずはオフィスで働くということに対する恐怖...

リファイン就労支援センター

4.0

入所の目的

一人で生きていけるように自立して欲しいから。

精神障害者の施設一覧

東京都の他の就労支援施設も見る

リドアーズ・ベネファイお茶の水

5.0

入所の目的

障害者雇用で就職活動をしていたが、自分の障害特性を理解していなかった(当時は自覚なし)ばっかりに就職には結びつかなかった。電車で遠距離を通い切る自信がまだなかった。 自分の障害特性や職場で仕事をする上での合理的配慮事項を理解し、どうすれば自分の障害を人に伝えられるかを学ぶことができた。週5日休まず通うことによって、体力が付き、電車にもなれたので安定して通えるという自信がついた。

シゴトライ秋葉原

3.0

入所の目的

前職で上司との折り合いが悪く、うつ病を発症しました。発症してしばらくはろくに外にでることもできず、契約満了で辞職、その後もうつ状態が継続していました。もともと働く意欲はあったのですが、前職でのことが思い出され、普通に就職することは困難と考えたため、何かいい手はないかと自分でネットで調べ、就労移行支援施設というものがあることを知り、入所にいたりました。まずはオフィスで働くということに対する恐怖...

リファイン就労支援センター

4.0

入所の目的

一人で生きていけるように自立して欲しいから。

東京都の施設一覧

うつ病の方が働いている施設

シゴトライ秋葉原

3.0

入所の目的

前職で上司との折り合いが悪く、うつ病を発症しました。発症してしばらくはろくに外にでることもできず、契約満了で辞職、その後もうつ状態が継続していました。もともと働く意欲はあったのですが、前職でのことが思い出され、普通に就職することは困難と考えたため、何かいい手はないかと自分でネットで調べ、就労移行支援施設というものがあることを知り、入所にいたりました。まずはオフィスで働くということに対する恐怖...

ありがとう

4.0

入所の目的

鬱病で二度休職をして、復職したが、半年経っても仕事でのパフォーマンスが上がっていないとのことで無給の休職を勧められ、ただ単に家に居てもしょうがないため、主治医と相談をして現在の施設に通所している。

ウェルビー錦糸町センター

3.3

入所の目的

働かないといけないと思ったかあ

うつ病の施設一覧