就労移行支援事業所ハピネスサポーター西府の就労移行支援施設情報

5.0

就労移行支援事業所ハピネスサポーター西府に通所した病気・障害のある方の口コミ、評判をご紹介。ジョブレでは、入所動機、支援・訓練内容、就職に関するサポート内容を掲載!就労移行支援施設選びの参考にしてください

総合評価

利用者の方の口コミ

訓練のスタイル

  • 0
    個別
  • 2
    一部個別
  • 0
    全員個別

利用者の交流

  • 0
    ほとんどない
  • 0
    少しある
  • 2
    親しい

雰囲気

  • 0
    1人でもくもく
  • 0
    適度な交流
  • 2
    和気藹々

職員との交流

  • 0
    ほとんど交流がない
  • 0
    距離が近い
  • 0
    近い
  • 2
    とても近い

施設の満足度

ID:685
5.0

就職するにあたる心構えと最低限身につけるスキルをしっかり教え込んでくれたことのほか、ポジティブになるための心も育ててくれたからです。

ID:619
5.0

就職への成功と人間としての成長をサポートしてもらえたからです。

入所の目的

ID:685
5.0

障がいに負けず強い人になって社会に出て行って欲しいから。

ID:619
5.0

親元を離れ自立して欲しいという願いから。

施設の雰囲気

ID:685
5.0

スタッフも利用者も終始笑顔でいたり、何気ない日常の世間話などが頻繁にあったりするほど距離が近く和気藹々としてました。

ID:619
5.0

笑顔が絶えないほどの明るい雰囲気と優しい雰囲気に満ちていました。

研修、プログラム、講座の内容

ID:685
5.0

挨拶・身だしなみ講習/電話対応講習/ビジネスコミュニケーション/グループワーク/障がいを持ちながら仕事をすることへの理解

ID:619
5.0

マナー・身だしなみ講習、電話対応講習、ビジネスミュニケーション講習、PC操作の基礎、グループワークなどの実践的なプログラムでした。

就職のサポート

ID:685
5.0

自己分析/自己PR/企業分析/面接練習/履歴書の書き方など専門的なサポートが受けられました。

ID:619
5.0

履歴書の書き方、面接練習、自己PRの方法、企業分析、求人紹介といった基本的な就職サポートです。

補助

ID:685
5.0

自宅から施設までの交通費補助をしてもらえました。

ID:619
5.0

いずれも支給の補助がありました。

オススメポイント

ID:685
5.0

就業に向けた徹底的サポートと、人として成長できるためにしっかりと向きあってもらえたところです。

ID:619
5.0

就職するためのあらゆるノウハウをレクチャーしてくれたことと、障がいに負けない強い気持ちの持ち方も指導してもらえたことです。

マイナスポイント

ID:685
5.0

実際に身体を使って「働く」ということを経験する機会は少ない方だったかな、と思います。

ID:619
5.0

「物作り」などのプログラムがもう少し充実していてほしかった、というところです。

施設概要

施設名就労移行支援事業所ハピネスサポーター西府
市区町村名府中市
電話番号042-319-2318
事業所番号1312901356
指定年月日2017-12-01
住所東京都府中市西府町3-1-5 スウィング242 102号室
申請者法人種別営利法人
申請者名称株式会社ハピネスサポーター

身体障害者の方を受け入れている就労移行支援施設も見る

manaby府中駅前事業所

5.0

入所の目的

障がいに負けず社会で強く生きて欲しいという願いから。

ルミノーゾ町田

1.7

入所の目的

病気が回復へと向かい、そろそろ働きたいと思ったから。仕事を紹介してくれることを期待しました。

ウェルビー春日部センター

3.0

入所の目的

障害者の雇用のあっせんを、売りにしており、即就職できると思って入所した。

身体障害者の施設一覧

東京都の他の就労支援施設も見る

manaby府中駅前事業所

5.0

入所の目的

障がいに負けず社会で強く生きて欲しいという願いから。

シンフォニー

3.0

入所の目的

いずれ地域で働くことを期待して。やりがいを見つけてくれればと。

ウェルビー町田駅前センター

5.0

入所の目的

障がいを持っていながらも社会で活躍していってほしかったから。

東京都の施設一覧

その他の目に関する疾患の方が働いている施設

LITALICOワークス広島

3.5

入所の目的

これまでにインターネットやハローワークなどで自分に合うと感じる求人を探し応募してきましたがどの企業も視覚障害に対する理解に乏しく「まず一人で通勤ができるんですか?」とか「社内のパソコンに画面音声化ソフトをインストールすることができないので受け入れることができません」とか、明らかに合理的配慮にかけた企業ばかりで、半ば一般就労を諦めていました。 もちろん企業側だけではなく、自分も能力やスキル...

その他の目に関する疾患の施設一覧